
造花アレンジメントの作り方、始め方をステップごとに紹介しています。
前回ご紹介したStep3はこちらでした。

必要な材料とお道具は揃いましたか? それではいよいよ制作に入ります!
できるだけ広いスペースを確保しましょう
作品作りはできるだけ広いスペースでおこないましょう。
コンパクトな作業デスクやコーヒーテーブルのような簡易テーブルよりも、広い机やダイニングテーブルの方が断然作業が捗ります!
完成予想図や材料、道具など、必要なものを全て置くことができると効率アップにも繋がります。
お花、材料を並べましょう
使用するお花は袋から出したり、タグをカットしたり、すぐに使える状態にして、全てテーブルの上に並べます。
作業途中でパッケージを開けたり、離れた場所に探しにいっていると、テンポよく進めていくことができません。
集中力も途切れてしまいます。
余計な作業に気が逸れなければ、制作に集中することができて、作成中に浮かんでくるアイデア、気付きも、しっかりとキャッチできますよ♪
道具の準備、セッティングをしましょう
グルーガンのスイッチを入れる、
グルー芯は袋を開けてすぐに補充できるようにしておく。
ニッパーはカバーを外してテーブルに置いておく。
ハサミ類はツールスタンドに立てて使いやすく、選びやすく、
必要な色のテープを出しておく、
など。
慌ててセットしたり取りに行ったりしなくていいように、必要なものはすぐに使える状態にして身の回りにセッティングしておくのが一番!
作業が中断したり、イラっとすることなく、楽しく進めるポイントです (*´꒳`*)
準備が整ったら制作スタート!
お花の下準備をする、土台のセットをする、組み上げ、アレンジ、など、作品の手順に合わせて作っていきましょう。
完成予想図や色見本、レシピ本や動画などで確認して、完成をしっかり思い描きながら進めていくとスムーズです
器の正面を決めておくことも大切。
↑意外に忘れやすいポイントです。 お花を全て入れ終わってから、器の角度が曲がっていた、継ぎ目が正面に来ていた!なんてことになると一からやり直さなくてはいけなくなります。
お花を入れる前に、しっかりチェックしておきましょう。
お花がある程度入ってきたら、前から、上から、サイドから、下から・・少し離れて・・と色んな方向からチェックすることも大切です。
今回のStep4まで、 造花アレンジメントの作り方、始め方をステップごとにお伝えしました。
一人きりで、いきなり作り始めようと思うと、何からやったらいいのか混乱したり迷ったりで、なかなか進めないこともありますよね。
ですが、必要な作業を順序立てて、細分化していけば、少しずつ取り組めてハードルもぐっと下がります。
インテリアを素敵に彩るフラワーアレンジメント作り、ぜひチャレンジしてみてくださいね^^
