作品作りに時間がかかって利益が出ない?!→効率アップの方法は?

オンラインスクールの受講生さんやブログの読者さんから寄せられたお悩みです↓
作品を作るスピードが遅く、1つ作るだけでもすごく時間がかかってしまいます。効率を上げる方法はないでしょうか?
ハンドメイド作品は機械化された量産品ではないので、こだわりたい部分もいっぱい!効率化ってなかなか難しいところですよね・・
雑で安っぽくなったり手抜きになったりしては意味がないし。
ハンドメイド品はいくらでも時間がかけられる・・・

ただでさえ手作り好きの私たち ・・作品作りの制作時間は掛けようと思えばいくらでもかけられてしまうはず。
下手したら小さな作品1つ作るのに2日3日・・いや1週間かかる、なんてことも。
特にアーティフィシャルフラワー作品はやり直しもできるので、いつまでもずーっと触っていたくなります。
確かに時間をかけて丁寧に作るのもいいけれど・・
作品販売やお客様の気持ちを考えると、たくさん作ってアイテム数を増やした方が買い物が楽しくなるし、購入にも繋がりやすいですよね。
たくさん売れて利益がちゃんと出れば、新しい材料を仕入れたり、デザインの時間を増やしたり・・ゆとりを持って楽しく創作が続けられます♪
ちなみに私がショップをしていたときに販売していた作品はこんな感じ↓

お揃いでコーディネートできるラインナップにしていたので、セットでご購入やオーダーくださる方も多かったです。
作品作りを趣味で楽しみたい!ゆっくり癒しを感じながら作りたい!と言う方は効率化や量産なんて全く気にする必要はありませんが、
効率を上げて多くの作品を作りたい!という方は、作業効率アップを意識していきましょう!
スピードが上がると、よりたくさんのアイデアを形にする事ができますよ。
制作中に気づいたこと、レシピやポイントは必ずメモ!

たくさんの作品を作っているのに、何も残さないのはもったいない!
知り合いからのオーダーやイベント販売など、個人で作品作りをしていると、1回限りの制作になってしまうケースも多いですよね。
制作中は作業に集中したいし、メモを取るのも面倒なのですが・・
せっかく作るなら、前回の工程を振り返れるようにレシピや気づいた事はしっかり残しておくのがおすすめです!
ベースの形やセット方法、ワイヤーの長さ、リボンの長さ、詳しいレシピを残しておけば、次に似たような作品を作る時にいちいち計算したり測ったりしなくてもいいですからね♪
この部分を作るときは、こんな風に気をつける!みたいなのも、すごく役立ちます!
そして、2回目、3回目・・と作っていくうちにノウハウがどんどんアップデートされて、スピードもスキルも倍速になります!
そして、そのレシピは
1冊のノートまとめる
あなただけの作品、あなただけのレシピ♪
バラバラのメモではなく1冊のノートにまとめておけば、前に作った作品も振り返れるし、新しい内容も追加していけるので管理しやすいです♪
インデックスを付けておくと、すぐに作りたいものを再現できますよ。
スマホでも良いのですが、私は図を描いたり、アプリ立ち上げてる間に書こうと思っていたことを忘れちゃったりするのでσ^_^;、ササっと手書きできるレシピノートを作っています。
効率アップ以外の面でも、自分の技術を振り返ったりアイデアを練り直したりと、いろいろ役立ちます!
動画レッスンは私のレシピノート
ちなみに私にとってはオンラインスクールやYouTubeもレシピノートみたいなもの。
↑実は半分自分用の備忘録でもあります。
過去の私が欲しかった物を動画にしていますからね♪
材料の数量やサイズ、作る時のポイント、土台のセット方法や、葉っぱの枚数まで、必要な情報だけを細かく分類してまとめてあるので、すぐに再現できます。
同じような作品を作れる人はたくさんいるとしても、レシピがある人とない人とでは材料の準備から完成スピードまで、かなりの差が出る!ということ。
オンラインスクールのレシピは受講生皆で共有していますが、講座を一番活用しているのはこの私かもしれません(*´꒳`*) v♪
↑と、講座まで作ってしまう私はちょっとマニアックですが・・ご自分でまとめたレシピメモだけでもあれば、十分時短ができますよ!
ぜひ、今日からあなただけの秘伝のレシピノートを作りましょう!
作業スペースを確保しよう

お道具や材料、作りかけの作品は、出来るだけ1箇所にまとめて、いつでもすぐにスタート&再開できるようにしておきましょう。
1回1回出したり片付けたり・・の手間があるとそれだけで一仕事です。
私は以前、ダイニングテーブルに材料を広げて教室のサンプル作りやオーダー作りなどをやっていたのですが、これはかなり非効率でした^^;
食事の時や家族がテーブルを使うときには一旦綺麗に片付けてしまったり、端に寄せたり・・
そしてまた材料や道具を並べて再開・・
と結構な手間がかかっていました。
途中でやめてしまうと集中力も途切れて、また気合を入れ直さないといけなくなるし^^;
いろんな意味で非効率。
できれば常に材料や道具を置いておける作業スペースを確保したいところですね。
まとまった時間を確保して、集中して作る

ちょこちょこと分散させてやるよりも、まとまった時間を確保して一気に作った方が、トータル制作時間は短くなります!
何より作業に集中、没頭できるので、アイデアもモチベーションもどんどん湧いてきて、楽しく創作することができます。
制作以外の用事に関しても、出来るだけまとめる、早く終わらせる、断る、などして、上手にまとまった制作時間を確保できるように頑張ってみましょう!
テレビやネット、SNSを見ているとすぐに時間が過ぎていくので、創作に集中したい時は控えめに。
同じ作業はまとめて効率化!

同じものを3つ同時に作っていくなら、1つずつ仕上げるのではなくて、
- 土台のカット×3
- 3つに土台をセット
- 3つ分のお花を最初に全てワイヤリング
- アレンジも3つ同時に
・・といった感じです。
1つの作品を作るにしても、1本ずつワイヤリングして挿して・・とやるよりも、ワイヤリングを全部済ませて、テーピングを全部済ませて、グルー作業、パーツ作りなど、似たような工程の作業、下準備をまとめてからアレンジに入る。
そうすると道具を持ち替える回数も手間も減らせるし、作業効率がアップしますよね。
なんとなーく行き当たりばったりで作らずに、効率アップを頭に置いて作っていった方が、それぞれの作業に集中できて、アイデアもクリアになります♪
主要な部分を作ってから細かい部分・仕上げへ

作り始めから、ものすごく細かい部分にこだわって作っていると、時間がかかるだけでなく、全体の形がイメージできないまま進めていくことになるので、結局大きな手直しが必要になります。
まずはアウトライン、全体の流れ、形などを作るor頭に入れてから、細部を作っていく、そして最後に細かい部分を丁寧に仕上げる、と言う流れにすると手直しの回数も減って思い描いたデザインを作りやすいです。
絵を描くときも、始めから一つ一つ細かくパーツを描いていくのではなく、あたりを取って、輪郭、この辺りに〇〇があって・・と全体のレイアウトやバランスを考えてから、細部まで丁寧に書き込んでいく、と言う感じですよね。
はじめからあまり細かい部分にこだわり過ぎない、全体から細部へ、の順番が作業効率アップのポイントです。
量をこなしてみる

質やスピードを上げるためには、量をこなすことも大切です。
時々知り合い経由で注文を受けて、それから必要な材料を揃えていく、ご要望に合わせて一からデザインを考えて作る・・と言う感じでやっていると、なかなかスピードアップ・効率アップは難しいかもしれません。
- ある程度材料をストックしておいて、人気作品や定番の形は注文が入ったらすぐに作れるようにしておく。
- または時間があるときに土台やパーツだけ作っておいて、あとはオーダー内容に合わせて調整、みたいな感じ。
- 暇があったらデザインを考えたり作品作りをするようにする。
など、普段から材料のリサーチや制作に関わることを心掛けておけば、急な注文にもスピーディーに対応できますよね。作業を始めるまでのハードルもぐっと下がります。
ブログやSNSで素敵な作品を発信していれば、「作ってください!」とお問い合わせが来ることも増えてきます。
早い対応ができると自分も楽だしお客様にも喜んでもらえますよ♪
せっかく手間と時間をかけて作るなら、ハンドメイド販売サイトやネットショップで売ってしまうのもありです(*´꒳`*)!←スピードアップに
私自身も長い間教室をしてたので、サンプル作りやレッスンはいつもしていたのですが、スピードはそんなに早くなかったです^^;
レッスンサンプルは1つ作れば終わりだし、効率を上げる必要性がありませんから、あれこれ悩みながらゆっくり作ってました。
急激にスピードアップしたのは、ショップを始めてたくさんの注文を受けるようになってから・・。
ハイ、必要に迫られないと、なかなか人は行動しないのかもしれません^^;
効率アップ以外にも大切なことはいっぱい・・
いくら早く沢山作れるようになっても、雑になったり手抜きをしたり・・とクオリティーが下がってしまうなら意味がないですよね。
利益を出すには効率以外にも、大切なことが沢山あります。例えば、
- 価格設定
- 材料費や仕入れルートの見直し
- 仕組み化
- 商品の価値を高める
- 綺麗な写真
- 集客やPR
- お客様が買いやすい場所、方法で提供する
など。全てを一気に解決!というのはなかなか難しいですよね。
今回は質問をいただいた「もの作りの効率アップ」に焦点を当てて、お話ししてみました。
考え過ぎず、とにかくやってみよう!

できないけど、やっちゃう!
早くチャレンジして、早く失敗して、早く改善する!
そこからどんどん学んでいく!というのが問題解決の最短ルートかもしれません♪
お花にかかわらず、仕事や趣味、習い事の成長に共通する部分も多いですよね。
そんなの当然!考えれば誰でもわかるよ!・・って突っ込まれそうな気もしますが・・知ってるだけでやってない、できてない、ってことも意外とあるもの。
1つでも参考になることがあれば、あなたの作品作りに取り入れてみて下さいね。