
造花は風水的にOKかNGか・・
造花・アーティフィシャルフラワーを家に飾っている私にとって、とても気になるところです。
生花をやっていた時も、シルクフラワー・アーティフィシャル・造花のアレンジメントをやっていたとき、風水ブームは度々やってきて、過去にも色々調べました。
調査した結論としては・・
風水って本当に色んな意見、考え方がある!!

いいという人も、悪いという人も、やり方も、考え方も、本当に人それぞれなんです。
その辺は、健康法や占い、宗教なんかも同じですね。
・・どんな分野であっても肯定派、否定派はいます。
突き詰めれば、物事に対する意味や価値というものって、誰かが勝手に付けたものです。
「どっちでも無い」が現実的な正解でしょう。
モノの置き方、色の使い方、間取り・・ その方法が色々あるというだけの話で、それがいいとか悪いとか、勝手に意味や価値を付けているのは個々の捉え方です。
同じお花や飾り物を見ても、綺麗だと思う人、何も置かない方がスッキリして好きだと思う人、色やデザインもインテリアスタイルの好みも皆違います。
風水だって何百年前か何千年前かに「どこかの誰かが作った考え方」です。
でも、いいと言われても、悪いと言われても、人間気になってしまうものですよね。
ちなみに私の個人的な考えとしては、造花はOKアイテムです。
というのも、自分の家であれば、
自分自身が好きなもの、見ていて気分が上がるものは○、
違和感や不快感を感じるものは×
人と考えが違ってもどっちもOKって思っています。
そうなるとどっちがいいとも悪いとも言えないのですが、一応メリットデメリットなど検証してみましょう。
造花・アーティフィシャルフラワーのメリット

- 枯れない
- 虫が付かない
- 匂いがない
- ゴミが出ない
- 衛生的
- 好きな色、好きな花をいつも手間なく楽しめる!
- 水やり不要だから色んなデザインが楽しめる!
こんなにメリットがあるのに、活用しないのはもったいない!
って思うんですよね。
人って自分の信じたいと思っていることに関しては、都合の良い解釈をした理由づけがいくらでもできてしまうものですからね・・。
まず、風水的に最も良いとされるのは生花

花の種類や色に関わらず「生花」「生きているもの」というだけで生気を発するパワーアップアイテム。 活き活きとしていて、見ているだけで元気をもらえます。
新鮮で綺麗なお花が傍にあるととても気分が上がりますよね。
いい気分でいることでプラスの意識効果が働いて、生花を飾ると良いことがたくさん起こりそう! 些細な出来事にも、生花を飾り始めていいことがあった!という関連付けをしやすくなります。
スピリチュアルの世界などでも、いい気分でいるといいことを引き寄せる、と言いますよね♪
ただし!
生花はお手入れをきちんとしておかないと&たとえお手入れをどんなに頑張っても、美しさをいつまでも保つことはできません。
生きているものだからこそ、だんだんと傷んだり、水が濁ったり、枯れたり、変色したり、匂いを発したり・・どんどん状態が悪くなっていきます。
それを見ると、私はちょっと切ない気分になったり、何だか落ち着かなかったり、見て見ぬ振りをしたくなってしまうんです・・。
毎日の水替え、花器の洗浄、水揚げ・・という作業も忙しい時はちょっと面倒。
夏などは頻繁に水を換えてあげてもすぐ傷んでしまいます。 ヌルヌルしてくると触りたくないし、水換えするのもブルーに・・
水気が残ったままの枯れたお花を処分するのもかなりブルー・・。
そう、自分の気分がそんな状態ならHappyとは言えません。
運気を上げるために飾るアイテムなのに、自分の気分がアンハッピーなんて、本末転倒です。

同じものを見ても、どう感じるかは人それぞれ違います。
生花が好きで、まめにお手入れすることが苦にならない人、枯れてゆく姿もまた儚げで美しい、と思える人は生花を飾るのが一番です。
でも、私のように、水替えやお手入れ、処分することを手間に感じたり、枯れかけのお花や不衛生な状態になったとき、ゴミが出ることにブルーな感情を持ってしまうのなら、頻繁に飾ることはあまりいい効果を発揮しないと思うんです。
「生花」「造花」がいいとか悪いとかではなくって、 自分が対象物から得られる気分が大事 だということです。
昔は毎週のように教室に通ってたくさんの生花作品を作っていましたが、現在はプレゼントで頂いた時にたまーに飾る程度になりました。
私の場合は、たまーに飾る程度、そして貰い物だったら相手への感謝の気持ちと嬉しさ、生花に対する特別感や新鮮な気持ちがプラスされるので、結構楽しんでお世話ができちゃいます (*´꒳`*) 。
自宅に限らず、ホテルやデパート、街中のシーズナルなディスプレイやショーウィンドウ、衣装やセットなどでも造花はよく活用されています。
どうしてか?って考えると、お花が枯れるたびに何度も入れ替えたり取り替えたり、衛生面や管理面で手間やコストを押さえつつ、飾りつけた時の美しさを長期的にキープできるというメリットがあるからですよね。
命あるものの儚さこそが良いとか、枯れてなくなった方がモノが増えなくていいとか、生花の美しさには何もかなわない、と言っている人の気持ちも、好みや感じ方の違いなので、もちろん理解できます。
ただ、宗教だって占いだって哲学だって、いくら運気にいいとかパワーがあるとかその考え方が正しいって言われたって、どう感じるかなんて人それぞれ。
どこかの誰かが考えたこととか、誰かが広めようとしているルールとか、過去の人たちの曖昧な統計よりも、今生きている私たち、自分がそこから感じる気分の方がずっと大事です。
風水的にNGとされるのが、ドライフラワーやポプリ

これはお花が枯れてしまった状態で、「死気」を放つと言われています(あくまでも風水的に)。
良い気を受けることができず、死気(エネルギーを落とす気)を受けるなんて・・聞いただけでゾッとします><
最初に書いたように、誰かが勝手に言いだしたこと(統計学?科学的根拠なんてない?)って分かっていても、私の場合、そういう情報を得てしまうと気持ち的にはなかなかスルーできません。
でも死んだものがだめっていうなら、
木造建築の日本家屋や畳のお部屋だって、もう切り落としちゃってるものだし、草木の死んだものにならないんだろうか・・?
紙類やトイレットペーパーは?綿や麻の天然素材からできてる生地製品やお洋服は??
石油採掘によってできている化学繊維やプラスチック類は?天然の鉱物を加工してできている食器や置物は??
結局突き詰めれば自然界にあるものを採取したり加工したりしているもの・・。
死んだものを纏ってることにならないの???
なんて、考え始めたらキリがないですねw。
いろいろ矛盾も感じるものの、自分の中ではやっぱり「何だか怖いな」・・って感じる気持ちがあるので、飾らないようにしています。
シワシワで茶色っぽくなったお花ってちょっと切ない気持ちになるし、ポプリに虫が付いたりしたのを子供の頃に見たことがあって、トラウマ並に苦手アイテムなんです^^;
・・↑私が勝手にそう感じてるだけなので、それがいいとか悪いとかではありません。
自分が経験してきたことの中から感じる気分や定義というものは、なかなかコントロールできないものですが、今後の新しい経験や情報をきっかけに一瞬で変わることだってあるもかもしれませんね。
プリザーブドフラワーは考えが分かれるみたい
生気の無いお花と捉える人もいれば、生きているお花、命を止めたお花と捉えている人もいます。 生花よりは劣るけどドライフラワーよりは良いという考え方も。
私はプリザーブドフラワーも資格の勉強をしていたので、たくさんの作品を作ってきました。
枯れないことと、繊細で可愛い作品に魅力を感じて勉強を始めたのですが、作品が増えていくにつれて薬品や匂いが気になってしまうようになってしまい・・。
傷つけないように埃を払うのも大変で、衛生的にもちょっと心配で、飾ってもあまり気分が上がらなくなってしまいました。
お気に入りの白い家具に花びらが落ちて色が染まってしまったのもショックな出来事でした。 そして、何よりも苦手な「虫」がお花に付いているのを見て手放す決心つきました^^;
ただ、このお花は愛好者が多いこともあって、愛情を持って作られた作品にはパワーがあり、清潔が保てるのならOKという意見も多いようです。
何度も言いますが、好きなものは人それぞれです。
品質も種類も豊富で見た目も美しいので、このお花が大好き!という人にとってはパワーをくれるアイテムになるでしょう。
大事なのは、私が感じることではなく、他の誰か言っていることでもなく、あなたが信じるものと、そこから感じる気分、
置いていて、見ていて、幸せな気分になれるか?です!
造花(アーティフィシャルフラワー)は・・ニュートラル

最近は強い生気も死気も放ってない、ニュートラルなアイテムというのが、多数派のよう。
「運気アップのインテリアフラワー 」としてアーティフィシャルを使ったフラワーアレンジメントも販売されていたりします。
ドライフラワーと同じで、「死気を放つ」という意見も依然根強いみたいですが・・理由がわかりません。
造花、アーティフィシャル、シルクフラワーは、布や樹脂を使って作られた、造形物。
どうしてそれが「死気」などといわれるのかが不思議です。
ぬいぐるみに魂が・・なんて言うのも、私にはちょっとよく分かりません^^;
どこかの誰かが勝手に言ってることですからね・・ そう・・自分が信じられないことは誰が何と言おうと、スルーできてしまう私です。

私にとっては、インテリア雑貨とか、手芸・手作り品、工芸品、置物、絵画などに近いイメージなので、気分がアップするような好きなデザインや、好きな色、風水的にも良いとされる色のものを飾れば、気持ちも明るくなって運気もアップするのでは?って思っています。
ただ、生きものではないので、「生気を発する」ことはない感じがしますね。
私の場合、運気を上げるために飾ると言うよりは、
綺麗なもの、お気に入りのものとして「自分が見ていて幸せな気持ちになるから飾る」という感じです。

自分の好きな香りを付けると更に良いそうです♪・・自分が綺麗!って思う色やデザインのお花+大好きな香りなんて・・絶対幸せな気持ちになる♡
そういった思いから、私は造花を飾るし、造花を飾っても悪いことが全然起こりません。
綺麗だし癒されるしお手入れに時間を取られないからその分ゆっくりできるし、絶対に良いと思い込んでいるので、様々な出来事に対してネガティブな解釈になりませんから(*≧∀≦*) ✨💕!
ただしホコリはNG!
造花は水替えなどの手間が要らない分、放置されてしまうことも多いのも事実。
たとえ生花に比べて手間がかからないのだとしても、埃をかぶったり、汚れたりして清潔な状態が保てないと、悪い気を発してしまう、というのは納得です。
これはプリザーブドフラワーもドライフラワーも同じ。 ちゃんとお手入れして綺麗な状態を保った方が、お部屋も気分もスッキリします。

造花、アーティフィシャルフラワー は私にとってお気に入りアイテムなので、お手入れの時間も楽しみの一つです。
風水とか占いって、統計学ということも良く言われていますが、 多数決みたいなデータなんて、自分が少数派に入ることだってありえるし、そもそも科学的根拠は十分とは言えません。
結局は、自分の「気持ち」がどう動くか

こういうものを置くと良い気が流れるとか、お掃除して運気アップとか・・
良くなることを心から信じて、ワクワクと楽しい気持ちで取り組めばハッピーなことがたくさん起こるでしょうし、 悪いことが起こらないように、起こったらどうしよう・・という強迫観念で、ここにあれを置いてはダメ、あっちは凶相とか、これもだめ、あれもだめ、忙しくてヘトヘトになってるのに掃除しなきゃ・・って恐れやストレスを感じながらビクビクしているようでは、本末転倒。
そちらばかりに思考が向いてしまい、ストレスになるし、疲れるし、自己否定も生まれて、注意散漫になって・・むしろ負のスパイラルです。
よく例に挙げられるのが、こういうの↓
半分の水が入ったコップを見て、
【A】まだこんなにあると思うか、
【B】もうこれだけしかないと思うか?
事故でけがをしたときに、
【A】運が悪かったと思うか、
【B】これくらいの怪我で済んで良かった、命が助かって良かったと思うか?
風水を取り入れて生活しているときに、
【A】風水的にあれが良くなかったから、事故に合ったんだと思うか、 【B】風水的に、あれをやっていたから、これくらいで済んだんだと思うか。
宗教なり、風水なり、同じものを信じていて、同じ出来事が起こっても、良い方、悪い方、どちらでもない方、どんな風に解釈するのかは人それぞれです。
無理やりいい方向に考えようとか強制するのではなくて、現時点で自分が不快な気分になったり、マイナスな方に焦点があたってしまうのなら、そういうものは手放すとか、別のものを取り入れるという選択をすれば良いだけです。
自分が信じられるものや好きだと思うもの、ワクワクすることや気分が上がるものを選んで楽しめばよし!

好きなものや信じられることって、全員が違うし、色んな人と関わったり、様々な経験を重ねることでも変わっていくものですよね。
「絶対にこれが正しい」っていう答えはありません。でも、 考え方や気分次第で人の能力や人生って、大きく変化します。 思い込みで病気が治ったり、行動的になれたり・・ストレスで早死する人だっています。
無理をしなくても、花のお世話が大好きだったり、綺麗なお花を飾っていられる人にとっては癒しになるでしょう。
毎日水替えなんてやってる時間無い!花やインテリアなんかにお金や労力をかける価値はない、でもやらなきゃ運気が下がる!なんて思いながら無理してやったって自分を苦しめるだけです。
環境も、経済状態も、精神状態も、忙しさも、皆違います。
ライフスタイルだって考え方だって、時間の経過とともに変化していくもの。 何事にも一概に、これがいいとか、ダメとかって、やっぱり言えません。
風水師さんが示す根拠にしても、なるほどね!って思えるものから、突拍子もない飛躍した考えや意味の分からないものまで色々。
人によって言ってること全然違いますし・・。
少なくとも、発信している本人にとって良かったか悪かったかということはあるんだと思いますが・・
そこに過去の統計データや、人が信じやすい理由づけやエピソードを付け加えたりして、 どれだけ深く思いこませられるか?みたいな部分が大きいと思うんですよね。
人が信じることや思い込みは大きなパワーを発揮します。
占いとか、宗教とか迷信とかジンクスとか引き寄せとかスピリチュアルとか・・ 科学的根拠のないものって、結局は自分が何を信じられるのかってことです。
深く信じれば信じじるほど、良くも悪くもなりえます。
その時の自分が信じられるもの、楽しくてワクワクするようなものを取り入れて、快適な住環境で気分よく、好きなものと心地よく過ごせることが一番です。
長い時間を過ごす家ですから、日当たりとか、風通しとか・・ お部屋の向きや清潔さというのは、やっぱり大事です。
色が心や体に作用することも科学的に証明されています。
全てを鵜呑みにはしないけど、なるほど!と思える教えも沢山あります。
風水でも、占いでも、パワーストーンでも、花を飾ることも、断捨離でも、健康法でも・・ 上手に取り入れて、暮らしの中に楽しみを見いだせるようならOK!ですが、
細かいことに囚われすぎて、かえって自由や楽しみが制限されるなら意味がない。 そのせいで自分の望む人生を生きられないようなら、もったいないです。
そして、たとえ良かれという気持ちからでも、そういうものを興味のない人に押し付けたり、恐怖をあおったり、誰かを強制しようとすることも、不愉快です。
これが好き、嫌い、こういう考え方をしている、と自己開示するのは自由だけど、何を選ぶのかを決めるのは人それぞれです。
その人に合ったタイミングで、それぞれが、自分の信じられるもの、好きなものを、楽しく無理のない範囲で取り入れて行ったら良いんじゃないでしょうか。
造花・アーティフィシャルフラワーは風水的にNG?OK??
私はこのような考えをもとに、
造花・アーティフィシャルフラワーはOK!
と思っているのでした。
何がいいかは人それぞれ。 私が何と言おうと、専門家が何と言おうと、
あなたが信じられるもの、心地よいと感じられるものを選ぶのが一番!
好きなものを飾ってハッピーに過ごしましょう♪