ぞうきん、台ふきは使ってポイ♪ らくらく使い捨て

ぞうきん、台ふきは使い捨てにしています。
「使い捨て=もったいない」というイメージがありますが、 お金、時間、資源、労力・・ 何がもったいないのか?というのは人それぞれに違うもの。
洗ってすすいで、干して・・なかなか白くならない、漂白・・バリバリ感、干した時に目に入る景色・・。
そこにストレスを感じている時間がもったいない・・と思う私です。
汚れがひどいと&水気が多いと洗濯物にそのままポイってできないし。
ぞうきんってなんであんなに乾きにくい構造になっているんでしょう・・
何重にも重ねてわざわざ縫い付けるって・・
元のタオル状の方が綺麗な面を沢山つかえて乾きも早いし便利な気がします。
台ふき&雑巾を持たない暮らし 大昔はティッシュやふつうのキッチンペーパーを使っていましたが、 繊維が出て、すぐボロボロになっちゃうので・・数年前からは丈夫なものを使っています。
我が家ではscottieのキッチンペーパーが大活躍
スーパーでも手軽に買えるのが嬉しい♪
家に置くものは、やっぱり白無地が好きです。
Bountyのキッチンペーパーは、コストコやネットでまとめ買いするとコスパが良いのですが・・
コストコは全く元が取れないのでやめました。
入店もレジも行列で行くたびに体力消耗するし・・お店の中をカート押して移動するだけでヘトヘトに。
今は密も気になるし。
家族もだんだんイライラしてくるし^^;
こういうところで買ったもの(食品、家電、雑貨類)って殆どゴミになっちゃったんですよね・・。
シンプルライフを心がけるようになって、日用品も家電も食品も、欲しいと思うモノも機会もぐっと減ったので必要なくなりました。
キッチンペーパーは都度買いした方が省スペースで、管理も楽♪
会費を払って、大きなカート持って広い空間をウロウロしていると何か買わずに出られない心理になって、不必要なモノが増える原因でした。
食べ物の大量買いは健康的にも良くないし、ウロウロするだけで時間がかかってしまいますからね。
お店に行くとワクワクして楽しいんですけどね~♪
現在の我が家のライフスタイルには合いませんでした。
ぞうきんは、不要になったタオルや天然繊維の古着などをウエスにしています。

ウエスはWaste(英語ウェイスト:無駄・くず・ぼろ・廃棄物)から、訛ってウエスと呼ばれるようになった。
一般に「ウエス」は機械器具類の清掃に用いられる布切れを指す。
もともと古着や古布を再利用(再使用)して雑巾がわりにするものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9
ウエスはカットしないでストック
以前は手のひらサイズにカットしてストックしていましたが、
今はタオルも古着も、原形のままキッチンの引き出しにたたんで重ねてあって、ハサミとセットで置いています。
使うときに必要なサイズにカットして使用。
ほんの少しだけふき取りたい時も、Tシャツ1枚全部使って吸い取りたい汚れもあるし、ものによって吸収率も違うので。
拭き掃除はウエスで済ませて、ポイ♪
キッチンの水気や汚れは丈夫なキッチンペーパーで済ませてポイ♪です。
丈夫なキッチンペーパーはお料理でも大活躍。
台拭き、漉し布、油取り・・様々な用途に兼用できるものって嵩張らないので嬉しい。
キッチンペーパーホルダーは使っていません。
出しっぱなしも埃や見た目的に好きじゃないので、棚の中にそのまま立てています。
自分に合ったものをセレクトして、スッキリ心地よく、暮らせたらいいな~♪