
フラワーアレンジメントの勉強にはそこそこ時間とお金をかけてきたHanaです。
お花を習い始めた当時はもっともっといろんなことを知りたい!と手当たり次第に沢山の教室やお稽古事に通っていました^^;
昔の自分を捕まえて
「そんなにお金をかけずに勉強できることもいっぱいあるよ!」
と教えてあげたい・・
ということで、無料&安くで学べる勉強法をお伝えしていきますね。
Howto本や書籍で勉強
まずは、お花作りで大切なポイント、お花の差し向きやベースのセットなど、基本的な構造を早めに学んでおくのがおすすめ。
基本的な事が分かっていると作業がスムーズに進みます。
趣味系のお教室では、先生の用意した見本の通りに作るだけでレッスン時間が終わってしまうことも多いです。
レッスン時間の都合などで親切に先生がフォームや花材の下準備まで済ませてくれている場合も。
それはそれでいいとこ取りできて楽しいのですが、技術や応用力、デザイン力を身に付けたい場合は材料のセレクトや下準備なども自分でやってやってみたり、復習で一から自分でやってみたり、と考える習慣をつけておくのがおすすめです。
どっち向きに刺す、とか、作りたいデザインに合わせたベースのセット方法とか、茎の長さ、フォーカルポイント、美しく見える比率やバランス、構造やデザインなどの理論面をしっかり学べるという教室はそう多くないと思います。
ネットを見ても情報が古かったり肝心な部分が載ってない、あったとしても必要な情報に行き着くまでに膨大な時間がかかる・・ということで、もどかしい事も多いもの・・
重要なポイントが集約されている本はかなりコスパがいいです!
しっかり勉強したいなら、投資だと思って購入してもいいですし、中古本を探したり、図書館で借りたりすれば、更にコスパよく学ぶことができます。
How To本などは、材料について、道具について、構造や理論について・・大切な情報が集約されていて、スクールのレッスン代よりもうんと安くてでびっくりします!
既にフラワースクールに通っている人も、早めに学んでおくと役にたちますよ!

基本の型を一通り学ぶ必要はある?
昔ながらのフラワーアレンジメントの教室では「基本の型」みたいなものがたくさんありますよね。
英国式とかヨーロピアン、ドイツ式などなど・・
ただ、この作品どこに飾るんだろう??と普段使いには難しい時代錯誤なものも結構あるんですよね・・
知らないよりは知っていた方がいいとは思いますが・・試験用のテキストや理論が解説してある見本作品を見ても「こういうの飾りたい」「作れるようになりたい!」とは思えない作品も多いんですよね^^;
認定教室を開いて協会の技術や資格を伝承していきたい人、生け込みをやりたい、というような人は勉強した方がいいと思いますが・・
「おうちを可愛く飾りたい♪」
「ギフト用や、ちょっとしたお部屋のディスプレイ向けに、実用性のある作品を売りたい」
といった場合は、あまり課題作品みたいなデザインを作る機会もないと思うし、お客さんのニーズもそんなにないと思うし・・・高額な費用と時間をかけてまで深く学ぶ必要はないかな、と思ったり。
やりたいことは人それぞれ違うので、目的に合わせて選べばいいと思います。
Youtube動画で勉強
理論(黄金比率や差し向き、バランスなど)は書籍、図解で学ぶのが分かり易いのですが、具体的な挿し方やワイヤーの巻き方、束ね方などの手法、テクニックに関しては、文章や写真だけでは分かり難いですよね。
お花の先生やお花屋さんもたくさん動画を出されているので、技術的な部分を勉強するのは動画が分かりやすくておすすめです♪
お花屋さんからベテランの先生、趣味で楽しんでいる方まで、たくさんの動画がアップされているので見応えがあります。
私のチャンネル「おうち花日和」も多分下ーーーーの方に出てくるので良かったらご覧下さい♪ついでにチャンネル登録も待ってまーす (*´꒳`*) ♡
海外の動画もオシャレで素敵♪
作品や撮影方法もおしゃれな英語の動画♪
日本の動画とは一味違ったイメージでワクワク感がありますね。結構ハマっちゃうかも!
見つけた時は一日中眺めていましたが、意外と見るだけで終わっちゃうパターンになったので、ほどほどにして手を動かす方に集中することにしました^^;
ネットで素敵写真を収集

画像収集の一押しはPinterest!
国内から海外まで・・とにかく素敵画像がたくさん!
画像収集ならご存知このアプリですね♪
インスタのような自分発の「PR画像」やレッスン作品、販売商品じゃなくて、人のお気に入り画像がメインになっているのがポイント♪
私はインテリア用のお花が好きなので、海外の素敵なお部屋にお花が飾ってある実例画像みたいなものを多く収集しています。
インスタの検索やGoogleの画像検索よりもずっとスピーディーに素敵&良質な画像や関連が出てきます。
「その他のアイデア」でおすすめしてくれる画像がドンピシャすぎて神です・・
一昔前の情報収集には花雑誌などを切り抜いたりしていたものですが、今は無料&一瞬で保存できてしまう有難い時代・・ストレージも食わないので有難い。
雑誌より綺麗な作品や写真もたくさんありますからね・・

好きな色、好きなバランス、好きなデザインの画像を収集して、いつも眺めていると、美意識も高くなり、楽しみながらセンスアップできちゃいます!
気づけば保存したPinの数も数千件・・素敵な画像やデザインは作品作りのひらめきが降りてくるきっかけにもなります。
私はお花の画像だけでなく、インテリアやウェディング、ドレス、テーブルコーディネートや雑貨、リボンなど、アイデアのきっかけになりそうなものをどんどん集めています。
基本の構造や挿し方、組み方などのテクニックを学んだら、世界中の素敵画像からインスピレーションを得て、個性やセンスを磨いていきましょう (*´꒳`*)♪
Pinterestのアプリだけでも使えるのですが、最近は収集した写真をIpad のgood notes5というアプリにスクラップして自分だけのお気に入りノートを作っています。
最近はデザイン画や設計図をまとめるのにもipad proが大活躍しています (*´꒳`*)
街をリサーチ
通りすがりにお花屋さんがあれば、立ち寄って旬のお花を見てみたり、プロが作る素敵な花束やアレンジメントを見たり、時には自分用にオーダーしてみたり♪
ショーウィンドウ、雑貨屋さん、インテリアショップ、アパレルショップや手芸屋さん、レストランの内装やインテリア・・どのお店にも街並みにも、トレンドを押さえた商品やディスプレイが溢れています♪
行き交う人のファッション・・ガーデニングに手をかけているお庭を見るのもいいですね。
見るもの全てがアイデアの宝庫です!
何気なく観る映画やファッション誌も思わぬアイデアのインスピレーションになったりしますね♪
ボーーっと過ごさずに、どこかにいいアイデアはないかな?とアンテナを張っておくと物作りのヒントをたくさんキャッチできるはず (*´꒳`*)
素敵だな、こういうの取り入れてみたいな・・って思ったら忘れないように写真を撮ったりメモしておきましょう!
走りながら考える!実践的な独学勉強法

そして一番勉強になるのが、実践しながら改善していく!というアウトプット勉強法。
本や動画、ネットでの情報収集はどちらかというとインプット。
知ること、頭で考えるのも大事なのですが、その何倍もの効果が実感できるのは、なんと言っても実践です!
見るだけ、情報を集めるだけじゃなく、「こんなの作りたい」「こんな事したい」をとりあえずやってみる!
作品を作りながら学ぶ
やはり実際に手を動かすのが一番!作りながら、何かおかしいな?ここが今ひとつ?という部分を改善、修正していく。作る前にあれこれ考えるよりも、作りながら試していく方がずっと効率的に体感で理解できます。動画レッスンも、見るだけで終わりにせず、実際に作った方が何倍も上達しますよ♪
人に教えながら学ぶ
どんな教え方をしたら分かり易いかな?どんな作品が人気なのかな?と様子を見ながら試行錯誤&改善していくのも学びが多いです。
販売しながら学ぶ
どのデザインが売れるかな?売れないのはどうして?どうやって梱包するのが一番綺麗で安全かな??などなど研究、テスト、改善。
といった具合で、「とりあえずやってみる、やりながら改善していく」という方法。これが一番勉強になります。
失敗やピンチも新しいアイデアの宝庫です!
自信がなくて進めない方はこちらをどうぞ↓
https://ouchihanabiyori.com/shikaku-shitsumon201904/
無料と有料は上手に併用、使い分け
本格的に学ぼう!と思えば、お金と時間を投資して、人に教わった方が遥かに近道になることもあります。
しっかり勉強したいのに、無料や安さだけにこだわり過ぎて、時間の無駄で終わっては本末転倒です。
でも本の図解で理論を学んだり、色使いやアイデア、インスピレーション、センスアップなど、お金をかけずに学べることもたくさんあるのです!
お金を掛けて学んだ方が良い事、かけなくても学べることを上手に見極めて効率よく勉強を進めたいですね♪
お花の勉強のお役に立てば幸いです (*´꒳`*)