楽しい!が大前提。「憧れ」よりも「できそう!」を目指したい

花作品のデザインや動画制作、コンテンツ作りにおいて、私が大切に思っていること。
それは
「憧れ」よりも、「私にもできそう!」を目指したい!
そして、自分自身が「楽しむ」ということ。
自分のデザインや考えていることを、人に発信するって結構勇気がいりますよね。
公開するからには
「素敵って思われたい」
「すごいって思われたい!」
「センスいいって思われたーい♪」

っという願望も無くはないのですが・・w
優先順位は限りなく低いです。
ここ数年強く芽生えるようになったのは、
一緒に楽しみたい!
「わたしもやってみたい!」
「これならできそう」
って思ってもらえたら嬉しい!!!
という気持ち。
昔教室をしていたときなんかは、
「素敵な先生にならなければ」
「素敵なお部屋にしなくては!」
「誰にも真似できないような、ハイレベルな作品を作らなきゃーー!」
みたいな・・願望を通り越した強迫観念になっていて・・。
「このままの自分じゃダメだー!」「もっと頑張らなきゃ!」ってよく焦っていました。
人によって、その時の状況や立ち位置によって、想いもそれぞれですよね。

「素敵」に越したことはないし、
「上手い」、「凄い」に越したことはないし、
「向上心」も全然悪くはないけれど・・
せっかく大好きな物作りをしているのに、
焦ってばかりいてもったいなかったなーと思うんです。
もっと楽しめばよかった!って。
なので、今はまず
「自分自身が物作りやプロセスを楽しむ!」が大前提。
そして、それを発信することで
「やってみたいな」「これならできそう」
って一緒に楽しんでもらえたらさらに嬉しいな〜♪という気持ちでやっています(*´꒳`*)
もし思ったような反応が返ってこなかったとしても、自分が楽しかったからオッケー♪って思えたら無敵なんですよね 。
とりあえず、こんなのいいなーこういうのどうかなー?って思いついたらやってみる。
そして、反応が薄かったら、あーハイハイ、こういうのは皆あまり好きじゃないのね、オッケー♪でも作るの楽しかったからいいや♡みたいな感じ。
「憧れ」や「凄い」「上手い」と思われることが重要じゃなくなったら、ずいぶん気楽だなー♪と感じます。
それに加えて、「正しい」にも拘らなくなりました。
いろんなやり方、いろんな考え方があっていいよねーとか、
面倒なら省いちゃっていいよねーとか、
別にこれやらなくても死なないよねーとか・・。
昔は「一番効率が良くて、一番綺麗にしあがるベストな方法で教えなくては!作らなくては!!」だったのが、
今自分はこのやり方が好きだから、これでやろう。
この考え方が好きだから、それを表現しよう。
気に入らない人は他のやり方に変えればいいし、共感できないなら自分の好きな考え方を採用すればいいわけだし♪
皆が自由に好きなことを発信して、皆好きなように受け取ればいいのだ!
みたいな感じです。
こういった心境の変化があって、物作りへの向き合い方も発信の仕方も少しずつ変わってきたような気がします。
昔の自分みたいに、焦りを感じていたり、「このままじゃダメだーー」って思っている人がいたら、「大丈夫!もっと楽しもうよ〜♪」とどーんと背中を叩きたい。

ということで、
私がデザインや発信をする上で、まずは楽しむ!を大切にしていること。そして、「憧れ」よりも「できそう!」を目指してやってるよーというお話でした。
発信活動をしている人、これから何かを始めてみたい人の参考になれば嬉しいです。